こんにちは!
スマイル共済マニアのパパ吉です!
今回はNextAid(ネクストエイド)が運営するスマイル共済の評判と法律面について説明していきます。

色々な噂があるから本当の事が知りたいな!

スマイル共済の話を聞いたけど、大丈夫かな…?という方にはぜひ見てほしい内容なので、最後までチェックしてみて下さいね♪
今回の記事は法律的な部分での内容が含まれているので、少し難しいと感じる方もいると思います。
難しい話は眠くなるから結論だけ教えて!という方は、『まとめ』まで飛ばして下さい✨
ご希望であれば個別でご説明も出来ますので、ご希望の方は下記の公式LINEに「ネクストエイド」と一言送って下さいね♪✨
スマイル共済って無認可なの?違法なの?
今回は、この記事を見て下さっている方々が不安に思っているところを全部お答えしていきます。
掛け金は安いし保障内容も手厚いけど、『なんか胡散臭いな。怪しいな』と思っている方々に少しでも安心していただきたいと思っているので、もし周りにそういう方がいたらこの記事をご紹介してあげて下さい✨

なんでもお答えしますので、この記事で分からないところがあったら公式LINEで質問して下さい♪
労働組合共済なので金融庁の認可は必要なし
よくご質問をいただきますが、スマイル共済は金融庁の認可はありません。
理由はシンプルで、金融庁の管轄外の為、そもそも金融庁の『認可を受ける制度の対象外』となっていて認可を受けることは出来ません。

え、どうゆうこと?

分かりやすく身近な例で説明するね♪
身近な例を挙げると市販薬と漢方薬です。
皆さんは市販薬と漢方薬に対して、どちらも『薬』のイメージを持っていると思います。
ですが、販売されるまでの仕組みが異なることをご存じでしょうか?

同じイメージだけど何が違うの??

薬局に一緒に並んでいるけど実は結構違うんです💡
市販薬は厚生労働省の認可が必要で薬事法などを守る必要があります。
それに対して、漢方薬は厚生労働省の認可は不要で薬事法も関係ありません。
しかし、薬局では一緒に並んで販売されていますし、多くの方が漢方薬を飲んでいます。
つまり、無認可だから危ない、危険ではないという事です。

なんとなくは分かった気がするかも!

最初はなんとなくでも大丈夫!
少しずつ理解していきましょう♪
身近な例として市販薬と漢方薬で説明させていただきましたが、薬によって効果は少し異なります。
ですが、保険や共済は掛け金によって保障内容は異なりますが、商品の性質自体は全く同じものです。
勿論、金融庁の認可が下りている生命保険会社などは経営状況が悪くても支払いの義務がありますので、安心感を感じる方がいるのも事実ですし否定するつもりはありません。
そこに対して、スマイル共済は毎月の収支報告をZoomで説明してくれており、収支報告の中身を知ればスマイル共済の経営状況はとても良好であると理解できます。

経営状況についてはこの後説明します♪
つまり、スマイル共済で給付金の支払いがされない不安を持つ必要はないということです✨
ここで1番伝えたい事としては、無認可でも良いものはあるという認識を持つ事が必要という事です。

なるほどね♪
ちなみに、スマイル共済はどこの管轄なの?

おっけー♪
次はスマイル共済はどこの管轄なのかについて説明していくね💡
スマイル共済は労働組合法に基づいて運営されている
スマイル共済は労働組合共済の為、金融庁ではなく労働局の管轄で運営されています。
詳しく説明すると、利益目的の金融商品ではなく相互扶助を目的とした共済商品の為、金融庁の管轄ではなく、労働局の管轄になっています。

うーん、つまり目的によって管轄している部署が違うってこと?

そうだね!
TVでよく見るcoop共済とかも金融庁の管轄外です!
coop共済のCMやチラシは誰しも見たことがあると思いますが、金融庁の管轄外で厚生労働省の管轄になっています。
つまり、利益目的の商品なのか相互扶助の商品なのか、運営団体の規模によって管轄が異なるという事です。

なるほど!
やっとわかった気がするよ!

それはよかった!
次はスマイル共済を運営している母体について説明していきます♪
もっと色々知りたい!という方はご希望に応じて個別でご説明も出来ますので、ご希望の方は下記の公式LINEに「ネクストエイド」と一言送って下さいね♪✨
スマイル共済の運営母体はどこ?健全な運営をしているの?
ここからはスマイル共済の運営母体と健全性についてご説明していきます。
スマイル共済の運営母体についての情報はこちらをチェックして下さい♪
運営団体情報:いきいきスマイル労働組合
設立 :2020年12月1日
所在地 :大阪市淀川区西中島4‑2‑26 天神第一ビル10F
代表理事 :野川広満
特商法の明示:有
※クーリングオフは20日間
会社名 :株式会社Next Aid
設立 :2016年2月
所在地 :大阪市淀川区西中島4‑2‑26 天神第一ビル10F
代表取締役:綾原秀樹

窓口業務はすべて委託してるんだね!

そうだね!
仕組み上、連鎖販売取引に該当するのでクーリングオフは20日間になっています💡
ネクストエイドとスマイル共済の全体像はこの様な感じです↓
次にスマイル共済の運営状況についてご紹介していきます。
2025年5月時点の運営状況

今回は2025年5月の報告書を例にご紹介します♪
組合収支報告書
【2025年5月度 組合収支報告】

こちらは5月の収益をまとめたものになります。

掛け金と給付金額だけで考えても全然お金が残ってるんだね!

そういうことです!
請求に対してしっかり支払いをしてくれているし、給付金を払う為のお金もしっかり蓄えてあるという事が分かりますね♪
共済金支払い実績

こちらは給付の支払いをした内訳になります。
全員に給付されるわけではない?

一つ質問なんだけど、申請したのに給付されなかったっていう人をネットで見たことがあるんだけど、どうしてかな?

恐らく、給付条件を満たしていない状態で申請されたのかもしれませんね💡
支払いの条件を満たしていないと給付金の申請は通らないので注意が必要です!
スマイル共済や保険会社には、申請されても支払いを行わない免責期間が存在します。
その他にも、会社毎に定めた支払い事由に該当しない場合は申請を行っても支払いは行われません。

免責期間などについてはこちらの記事でご紹介しているので、ぜひ確認してみて下さい✨


免責期間の記事も読んでみるね♪
毎月Zoomで報告してくれるのは嬉しいけど、その情報って正しいのかな?

良い質問だね!
スマイル共済は外部の監査(チェック)もしっかりクリアしてるので、そこを紹介していきますね✨
公認会計士による監査も問題なくクリアしている
スマイル共済は、経営状況や財務状況などの透明性を証明する為に公認会計士による監査を受けていて、不正や重大な誤りがないという事が証明されています✨

えっと、、、公認会計士ってどんな人なの?

公認会計士を一言で表すと、お金の番人だね💰
最難関の国家資格で大企業とかの監査をしたり、社会的信用力の高いお仕事です!

なるほど~💡
公認会計士の人が健全だよって言ってくれた企業は信頼できるってことだね✨

そういう事です!
スマイル共済もちゃんと信頼してもらえるように、監査(チェック)を受けて評価をしてもらってるんです✨
公認会計士は東大や京大などのトップの人達でも相当勉強しないと公認会計士にはなれません。
だからこそ、中立的に評価をする仕事として社会的にとても信頼のある職業とされ、公認会計士の監査(チェック)を受けて健全であるという評価を貰えている企業はとても信用できると判断できます。
実際に監査の報告書をご紹介しますので、興味のある方は下記の資料を見てみて下さい。
毎月の収支報告会や公認会計士の監査の他にも、決算資料も常に公開しています。
まとめると、会員をはじめとしてスマイル共済を知った人達にしっかり信頼してもらえるような動きをしてくれているという事です。

包み隠さず情報を公開してくれるのは凄く安心できるね♪
しかも毎月の収支報告もいい感じなら疑う必要無しだね!

会員さんに安心してほしいからこそ、ここまでしてくれてると思ってます✨
まとめ
今回は、スマイル共済の評判や法律面についてご紹介してきました。
改めて、今回の記事のポイントをまとめたので参考にしてくださいね♪
金融庁の管轄外なのでそもそも認可を受けることが出来ない
ポイント②:
coop共済、スマイル共済は金融庁の管轄外だがしっかり運営されている。
大切なのは経営状況が健全かどうか。
ポイント③:
毎月Zoomで収支報告会を行っていて透明性が高く、安定した経営がされている。
ポイント④:
公認会計士という社会的信用の高いお金の番人からも問題ないと評価されている。
スマイル共済は違法性がなく、健全な運営がされているので支払いを含めて不安になる必要はない。

分かりやすくまとめてくれてありがと~♪
難しい話も多かったけど、スマイル共済が安心出来るってことが分かってよかった~♪

安心してもらえてよかった✨
もし不安に思う事があったらいつでも説明するので遠慮なく相談して下さいね♪
少し難しい話にはなりましたが、SNSや身の回りで悩んでいる方の手助けになればとても嬉しいなと思っています。
今回も最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう♪